ドクターイエロー(プラレールアドバンス)の修理とタカラトミーの神対応?

うちのボウズは新幹線が大好きでして、バカ親である自分は昨年秋に登場した「プラレールアドバンス」にまで手を出していたのでした。
プラレールと仲良く並んで撮影。
手前がプラレールアドバンスのドクターイエロー。
今回は、ドクターイエローが壊れ、修理に出してから帰ってくるまでの顛末をご紹介します。


■連結部破壊→修理へ

ところでこのプラレールアドバンス、写真の通りプラレールに比べ大変小さく精巧にできています。同じくらいの大きさのNゲージに比べればよほど頑丈ですが、さすがにプラレールと比べればヤワなので、小さい子供がプラレールと同じノリで扱うのは辛いようです。

うちのドクターイエローは、ボウズが遊んでいるうちに連結器がひん曲がってしまい、タカラトミーのサイトに掲載されていたQAの内容に従って手でひん曲げ直しつつ、だましだまし遊んでいたのですが、最終的には折れてしまいました。
写真下部の白い部品が問題の連結器(写真は修理後の状態)。
ツメの部分が折れてしまいました。
プラレールであれば、連結器のパーツが補修部品として販売されているのですが、プラレールアドバンス用のものは売られていないようで...。
Webサイトを調べてみたところ、しっかりしたお客様サポートのページが作り込まれていたので、「修理のご案内」に記載されている内容に従い、ドクターイエローを修理に出しました。


■修理代無料?!

修理のご案内」には修理に10日〜2週間かかると書かれていたのですが、今回は送ってから1週間で戻って参りました。

通常であれば、修理完了品を受領の際に、宅急便業者へ修理代金を代引きで支払うところ、今回は何故か請求されません。おかしいと思いながら梱包を開けたところ、修理内容を記載した報告書は入っているものの、金額が記載された紙が入っていませんでした。
自分の名前が入っているところをドクターイエローで隠しています

この内容から神対応キター!!!!!なのか、単なる事務ミスなのか判断がつかないのですが、無償修理をしてくれたのであれば、こんなに有り難い事はありません。いずれにせよありがとう!タカラトミー!!!


■遊び易くなったプラレールアドバンスの新モデル

さてこのプラレールアドバンスAmazonのレビューを見ると散々な評価となっています。うちのボウズも、レビューの通り上手くレールに載っけられず、また乗っかったとしても割と簡単に脱線と、なかなか上手く遊ぶ事が出来ませんでした。

このような状況に対し、タカラトミーは4月下旬から発売されている新ラインアップでしっかり対策を打って来たようです。

1.車両の改良

こちらのblogエントリに記載がある様に、スイッチと車輪が改良された様です。
新旧モデルの試用比較でも、新モデルの方が圧倒的に脱線しづらいとのこと。
http://blog.syo-ko.com/?eid=1365
そんなこと言われたら、もっと欲しくなってしまうではないですか!(笑)

2.ガイドレール

今までは、プラレールアドバンス専用のレールとして、ストップレールとクロスポイントレールが販売されていましたが、新たにガイドレールが加わりました。


プラレールアドバンス AR-03 ガイドレール
タカラトミー (2012-04-26)
売り上げランキング: 500



うちではこれを直線レールの代わりに使う事で、ボウズでも簡単にレールにのせる事が出来、かつほぼ脱線せずに幾らでもぐるぐる走ってくれる様になりました。
プラレール用のレールは曲線部分のみ

参考価格で¥210とお安いので、初期モデルでお困りの方は試しに使ってみると良いのではないかと。

3.対象年齢の変更(3歳以上 → 6歳以上)

嫁が新シリーズのAmazonレビューに書き込まれていたと教えてくれました。さりげなく引き上げられてたんですね。うちのボウズ(3歳)が修理後上手に遊んでいるところを見ると、個人的には今まで通りでも良かったんではないかと言う気もしますが...
法人側から見て、顧客に誤解を与えないという意味合いでは良い施策となるのでしょう。

おまけ:

修理完了品に同梱されていたカタログを見てビックリ。うちで入手したドクターイエローを含めプラレールアドバンス初期ラインナップは、昨年のタイ洪水の影響で夏まで入手出来ないと書かれているではないですか!こんなところまで影響が出ているとは...
プラレールも同様の理由で一部製品が品薄との事で。未だに完全復旧しきれていないんでしょうか。

ドクターイエローは夏まで入手不能
プラレールも新幹線等の一部車両は品薄

わずかですが、昨年総裁のサイトから募金をしていた事もあって、妙に印象に残ってしまいました。今更ではありますが、被災されました方々の一日も早い復興を改めて祈っております。