プラレールアドバンスネタ、今回はプラレールアドバンスのサイトで公開されていた「連結機能を使った遊び方」の動画でレビューしたいと思います。
元ネタの動画はこちらです。
ん?部品を装着する際に、車両編成の先頭/後尾を意識しなければならない?どっちでも良いと思ってたんですが。
これは3歳児のボウズにはちょっとハードルが高いか。
これはしばらく親が手伝ってあげないと、ボウズだけで連結遊びをするのは厳しそう...
しかし年末にはさらに3種類の新製品ガガガ...何とも悩ましい。
元ネタの動画はこちらです。
■連結部品と連結の仕方
まずは連結部品の説明と、連結の仕方から。ん?部品を装着する際に、車両編成の先頭/後尾を意識しなければならない?どっちでも良いと思ってたんですが。
これは3歳児のボウズにはちょっとハードルが高いか。
![]() |
先頭車が凸で、後尾車が凹ですね |
![]() |
動力車から近い方が「先頭車」になると。 うちのボウズはほぼ意識せずに遊んでいるので、区別するのは難しいか。 |
![]() |
このようなルールから、必然的に連結時の組み合わせが固定されると。 |
![]() |
で、組み合わせ外の連結は出来ないと言う事のようです。 後で出てくる走らせ方を見ると判るのですが、連結した車両のそれぞれで 車両の動力スイッチを入れないといけない事になっており、 この組み合わせでないとうまく走らないのかもしれません。 |
■連結した車両の走らせ方
うちのボウズには、連結部品の装着がちょっとハードル高いかな、などと思っていたら、連結した編成を走らせるにはもっと高度な技が必要になるようで。![]() |
なんと連結したそれぞれの車両でスイッチを入れないといけない模様。 このスイッチ、第2世代製品以降サイズが大きくなり、 それまでに比べればだいぶ操作し易くなっています。 が、それにしてもスイッチの同時操作は大人でもちょっと辛いかも... |
![]() |
で、ビデオでは少しでもスイッチのon/offがし易くなるように、 連結した車両毎にストップレールを準備しろとおっしゃっています。 プラレールアドバンスは、プラレールのようにスイッチoffで モーター駆動車輪がフリーになるような作りになっていないので、 止むなしとなったのでしょうが、もうちっと何とかならんかったのか。 |
![]() |
発射時、停止時共に、stopレールの同時操作が必要になると。 こちらは発車時の動画からのキャプチャ。 |
![]() |
こちらは発射停車時の動画からのキャプチャ。 うちのボウズには、連結器の方向よりこちらの方がハードル高い可能性も。 |
これはしばらく親が手伝ってあげないと、ボウズだけで連結遊びをするのは厳しそう...
製品の対象年齢が「6才以上」に指定されているので、3歳児がうまく遊べなくてもしょうがないんですが。
こんな具合に文句垂れてますが、買いますようちは(笑)。
いや、「買う」のではなく「サンタが持って来る」んだった。子供の前で間違えないようにしなければ(笑)。
■年末に向けてさらにラインナップが拡充!
ちなみにうちのボウズは新幹線が大好きなので、サンタにお願いする予定なのは今のところこの2製品。
タカラトミー (2012-09-29)
売り上げランキング: 154
売り上げランキング: 154
タカラトミー (2012-09-29)
売り上げランキング: 178
売り上げランキング: 178
しかし年末にはさらに3種類の新製品ガガガ...何とも悩ましい。
こちらは[E2系やまびこ]と[E3系つばさ]のセット |
こちらは単体の製品で[E4Max] |
こちらも単体の製品で[200系] |
年が明ける事には、このうちいくつの製品がサンタのお届けものとして届く事になるのでしょう...(苦笑)
おまけ:
ネット界隈で有名なクリエーター&ブロガーのJetダイスケさんが、youtubeでN700系の動画レビューをアップされていたので張っつけておきます。
うちのボウズはこの方のクリップが大好きで、これに限らず缶コーヒーのノベルティーでついて来たカプセルプラレールのレビュー等、いつも親子で楽しく拝見しています。
車載カメラで撮影した映像なんかも入っています。