「【雑記】ヤフオクで落札したTime Capsuleの修理」でTime Capsuleが復活して以来、しばらくは高速化された無線LANで快適なインターネッツを楽しんでいたんですが、ここ最近体感でわかるほどにアクセス速度が劣化してきており、ついには嫁から「ブラウザでページ開くのが遅い!」と苦情が入ったので、重い腰を上げて調べてみました。
今の住まいはいわゆる狭小住宅っぽい3階建ての一軒家が密集している所で、つい数ヶ月前に自宅裏にも同じような住宅が10棟建てられたばかりなので、恐らくは近隣の住宅から電波が入りまくっているのでしょう。賃貸マンションに住んでいた時にはこんな事無かったんですが、木造住宅はガンガンに電波を通すという事でしょうね。
「ああこれは干渉しているな」ということで、まずはチャネルの利用状況を確認する事に。ググってみたところ、macではコマンド一発で簡単に調べられるようで。
検索にヒットしたblog「いそっちノート」に記載されていた以下のコマンドを打ち込んで確認します。
想像以上にひどい状況(´・ω・`)。
■自分の端末から見えているアクセスポイントが9個も!
まずは自分のmacbookのAirMac設定を確認しようとしたところ、想定以上に多数のアクセスポイントがべろっと表示されるではあーりませんか!今の住まいはいわゆる狭小住宅っぽい3階建ての一軒家が密集している所で、つい数ヶ月前に自宅裏にも同じような住宅が10棟建てられたばかりなので、恐らくは近隣の住宅から電波が入りまくっているのでしょう。賃貸マンションに住んでいた時にはこんな事無かったんですが、木造住宅はガンガンに電波を通すという事でしょうね。
「ああこれは干渉しているな」ということで、まずはチャネルの利用状況を確認する事に。ググってみたところ、macではコマンド一発で簡単に調べられるようで。
検索にヒットしたblog「いそっちノート」に記載されていた以下のコマンドを打ち込んで確認します。
で、結果はこちら。
![]() |
SSIDとmacアドレスはぼかしました |
まずは無線チャンネルをずらしてみる事に。airmacユーティリティで、チャンネルの設定を[自動]→任意のチャンネルへ変更し、スピードテストサイトで速度を測ります。だがしかし、どのチャネルに設定しても1Mbpsを切ってるし、レイテンシもひどい。
気を取り直して今度は出力をUp?してみることに。
またまたググってhitしたblogページ「Drift Diary XV」の「マルチキャストレートを上げるということは?」のエントリを参考に、設定値を上げたり下げたりしてみました。
結果、若干数値の変化はあったものの、やはり1Mbpsを切ってしまいます。これだとyoutubeなどの動画を見ようとすると途中で頻繁に止まってしまい、とてもじゃないけどまともに使えない...
これはおかしいと再びググってみたところ、これら2つの対策は有効に機能しないケースもままあることが判明。
無線LANの干渉を測れ【前編】
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.htm
要点を抜粋するとこんな感じ。
気を取り直して今度は出力をUp?してみることに。
またまたググってhitしたblogページ「Drift Diary XV」の「マルチキャストレートを上げるということは?」のエントリを参考に、設定値を上げたり下げたりしてみました。
結果、若干数値の変化はあったものの、やはり1Mbpsを切ってしまいます。これだとyoutubeなどの動画を見ようとすると途中で頻繁に止まってしまい、とてもじゃないけどまともに使えない...
これはおかしいと再びググってみたところ、これら2つの対策は有効に機能しないケースもままあることが判明。
無線LANの干渉を測れ【前編】
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.htm
要点を抜粋するとこんな感じ。
無線チャンネルの変更:
無線出力のUp:
うまくいかないわけだ(´・ω・`)。
無線出力のUp:
うまくいかないわけだ(´・ω・`)。
■本質的な改善は5GHz帯に移行しないと難しい
最終手段として、混雑している2.4GHz帯の利用を止め、5GHz帯に移行をすることも考えました。しかし、以下2点の障壁ががが。
- うちのTime Capsuleは第一世代の製品なので、2.4GHz帯と5GHz帯のどちらかを排他利用することしか出来ず(現在発売中の第三世代の製品は同時通信も可能)。
- wiiと無線接続しているプリンタが5GHz帯に対応していないことが発覚。しかも両方とも有線LANのポートはオプションとなっており、現状では5GHz帯に移行してしまうとこの2つの機器がLAN経由で接続出来なくなってしまうことに。
wiiはネットにつなぐことも殆どなく、スタンドアロンで十分に子供のおもちゃの機能を果たしているので良いとして、プリンタがつながらなくなってしまうのは致命傷...苦肉の策として、Time Capsuleを購入する前に使っていた無線LANルーターを復活させ、これを2.4GHz帯にセットアップしてwiiと無線接続しているプリンタ専用とし、Time Capsuleは5GHz帯専用に設定を変更することに。
結果、何とか平均して4Mbpsのスピードが出る様になりました(これでもまだ遅いんですが)。wiiとプリンタも、何とかエラー吐かずに動いている模様。この2つは使用頻度も低いので、つながってさえいれば多少スピードが遅くとも良しとしました。
結局、小さい自宅でアクセスポイントを2つも立ち上げるという荒技で何とか乗り切りましたが、これって本質的な解決策ではないんですよね。自宅周辺の各家庭で自分と同じことをすれば、また同じような状況が発生することと想定されますので。
最近ネット上で公衆無線LANもアクセスポイントが乱立し、3G接続の方がよほどマシという話をちらほら見かけますが、自宅も似た状況になろうとは・・・何とかならんですかね。
結果、何とか平均して4Mbpsのスピードが出る様になりました(これでもまだ遅いんですが)。wiiとプリンタも、何とかエラー吐かずに動いている模様。この2つは使用頻度も低いので、つながってさえいれば多少スピードが遅くとも良しとしました。
結局、小さい自宅でアクセスポイントを2つも立ち上げるという荒技で何とか乗り切りましたが、これって本質的な解決策ではないんですよね。自宅周辺の各家庭で自分と同じことをすれば、また同じような状況が発生することと想定されますので。
最近ネット上で公衆無線LANもアクセスポイントが乱立し、3G接続の方がよほどマシという話をちらほら見かけますが、自宅も似た状況になろうとは・・・何とかならんですかね。